GWを利用してまたも屋久島に行きました。
今回はエッチラオッチラとカメラを担いで行きましたのでいつものように写真メインで。
なんせ前回行った時は大雨で写真もあまり撮れませんでしたからねえ。

飛行機は鹿児島空港を離陸、開聞岳(かいもんだけ)を窓の下に見ながら屋久島空港を目指す。

再び屋久島の地に降り立つ。
離島の空港には慣れた。

宿に到着。
狭いと聞いていたのに広い部屋だ!!

こいつもデカいぜ!!

夜になると月と星がよく見えた。
明日は晴れそう。

お宿はこちら。
屋久島料理を出してくれるらしい。

で、この屋久島料理がおいしいんだけれども・・・量多っ!!!
それでも残したくなくて精一杯食べて胃が広がった。

*この皿が実はかなりでかい&更に別の器が沢山!
次の日は早速縄文杉に会いに行く。
混雑を避けるため午前3時に起床。

5:16AM
空がうっすらと明るくなった頃、張り切って出発。
まずは例によってトロッコ道をテクテクと歩く。



5:56AM
天気も良く、順調に小杉谷集落跡に到着。

林業が盛んだった昭和の最初の頃、ここには集落があり、小学校もあった。
今は静かに生きものに埋もれていく―。

トロッコ道はまだまだ序盤。
ガンガン進む。


ずんずん歩くとだんだんと太い杉も見られるようになってくる。

まだまだ続く・・・。
これだけ長いトロッコ道を敷いた昔の人はすごい。

やっとトロッコ道の中間地点。

ここで2匹の屋久鹿が登場。

トロッコのスイッチバック(?)地点?

長かったトロッコ道はここまで。
ここからはいよいよ山道。

とは言え、観光客の多い荒川登山口~縄文杉ルートはよく整備されている。
気のせいか前よりも更に階段が増えてるような・・・。
個人的には登山道よりも階段のほうがキツイきがする。何故だろう。。

階段地獄。
7:40AM
ウィルソン株に到着。
豊臣秀吉の命令により切り倒された切り株といわれている。


空洞になった中に入ると地面には清流が流れ上を見上げれば空が。

ここからは名のついた樹齢の古い屋久杉がたくさん見られるようになる。
こちらは夫婦杉。
枝を伸ばすうちに同化してしまったらしい。


8:59AM
そして。
ついに縄文杉に到着。

予定よりもかなり早く到着した。
天候が晴れているって重要。
これだけ活動したのにまだ朝9時!!!!
おかげで連休にも関わらず人はほとんど居ない。
トイレ休憩をかねて高塚小屋を見学。
カビくさい。

ここで素直に下山すればよかったのだが、やけに早くついてしまったため寄り道をしてみる事にする。

登山道を上り辻峠を目指す。

そして更に太鼓岩を目指す。

13:03AM
太鼓岩に到着。
前に来たときには全く見ることができなかった景色が眼下に広がる。
きもちいい!

↓ちなみに前回来た時の写真。

・・・しかし帰りは辛い。。。
そんな縄文杉トレッキングでした。
(つづく)