メニュー
Infomation
■お知らせ
[スパム対策]コメントにURLを含めると自動的に削除されます。
■このサイトについて
一応残していますが、全時代の遺物。全ての情報は古く役に立ちません 連絡先:メールアドレス
■日記更新情報
RSSRSS|RSS(本文のみ)|lirs
実験&リサーチ
巡回先
製作環境
 

 



2004|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2011|01|
2014|05|08|
2017|07|
2018|03|
2020|08|10|
2021|11|

2004年11月28日(Sunday)

_ メモ

これからDoCoMoショップ@大須にリベンジ(?)に行って来ます。

今日は負けない。

_ IPnutsつづき

フリーズしまくりなNTT-ME BA-8000Proに代わって導入したPCルータなんですが、こちらも一癖あるようで(´Д`;)

一週間色々試したのですが、PPPoEの所がなんだか不安な動きです。

恐らくMSS(MTU)のサイズの問題で。

MSSって何なんだっていうと、これがややこしい話で、

PPPoEは名前のとおりイーサネットを使います。

簡単にいえば10Base-Tとか100Base-TXとかいうやつです。

イーサネットでは1つのイーサネットフレームでデータを1500バイトまで送れます。

これがMTUサイズという奴で、ここにTCP/IPのデータグラムが入ります。

MTUサイズからTCP/IPヘッダの40バイトを引いたものがMSSサイズで、MSSサイズ=MTUサイズ-40という事になります。

という訳で、PCからイーサネット経由のTCP/IPデータを送信するときには、MSSサイズは最大で1460となります。

しかしPPPoEの場合、イーサネットフレーム上に、PPPoEに必要なデータが余分に追加される訳で場合によってはフレームサイズをオーバーしてしまいます。

フレッツシリーズではMSSサイズを1412以下にしないといらしい。

そういうPPPoEにおける不整合の部分ををPPPoEセッションを作るルータが調整する仕組みのようです。


で、本題。

・IPnutsのMSSサイズのデフォルトは1412。

・「カーネルモードでPPPoEを動かしているときはMSSの設定は無視される」とヘルプに記載あり

・カーネルモードのほうが高速

なのですが、カーネルモードON、MSSサイズ1412の設定だとパケットがロストしまくります。

結果、Webでもサイトによって見えたり見えなかったりします。

そこで、カーネルモードのままMSSサイズを1400とか1350とかに変更してみました。

すると見えなかったサイトが見えるようになったりします。

カーネルモードのときはMSS設定は無視されるんじゃなかったのか?

しかもそれで安心かと思ったら、やっぱりダメなサイトもある。

色々パケット送ってみたりして試したのですが、結論からいうとカーネルモードがNGっぽいです。

ネットで検索してみてもあんまりそういう情報無かったのですが、ウチだけの特有の現象なんでしょうか・・?

(うちはBフレッツ西日本。西日本の情報は少ない)

PentiumIII 733Mhzでは、カーネルモードでなくてもスループットは十分に出るようなのでカーネルモードははずして使うことにします。

MSSサイズは結局1412に戻したけど、カーネルモードでなければこれで良いっぽい。

推測ですが、カーネルモードにすると1412に固定されるんじゃなくて、独自に自動設定とかするんじゃないのかなぁ・・?

なんだかよくわかりませんが、IPnuts導入考えられている方は、最悪カーネルモードは使えないことも想定して、ある程度スペックの高いマシンを選んだほうがよろしいかと。


話は変わりますが、BA-8000の件でツッコミいれてくれたmintさんもBA-8000はやめたらしいw

やっぱりBA-8000落ちますよね!

なんつーかボク、BA-8000Pro2台も持っているんですが・・_| ̄|○ 

(実家と現住所に1個づつ)


2006年11月28日(Tuesday)

_ [日記] (お知らせ)年末オフやります

今年も年末にオフ会を開催します。

日付は12月30日(土)

毎回の事ですが、主催者の資質の問題でいつもどおりの夜のみです(w

詳しくはこちらの告知を参照して頂き、是非いろんな方に参加してもらいたいです!

よろしくー。

大丈夫だと思いますが、主催者の資質の問題で予想以上に人数が増えた場合はその辺りで締め切りますですが、今年はなんとなく余裕な予感がします。

当サイト読者orそのご友人であればどなたでも参加できますヨ。


2008年11月28日(Friday)

_ [日記] 炭酸を抜けにくくする方法?

ペットボトル入りのコーラなどの炭酸飲料を、開封後保存する場合に、少しでも炭酸をぬけにくくする方法。

適当に調べてみると、ほうほう!? とかなんで?? といった方法がみつかります。

蓋さえちゃんと閉めておけば、密閉されているのだから中身の状態は変わらないんじゃないのかとなんとなく決め付けていたので興味深いです。

ただ、だいたいの場合、やり方は書いてあっても何故それが有効なのかが書いていないのです。

これだけ汎用性があり、生活に役立つ知識はきちんとした情報が出ていてもよさそうなものなのに不思議です。

だいた3つくらいの説が見つかりました。


1.ペットボトルを逆さまにして保存する

2.ペットボトルをつぶして空気をできるだけ出してから保存する

3.スプーン、(またはフォーク)の柄をさして保存する


うーん。

まず、1のペットボトルを逆さまに保存する、というのは見てすぐになんとなく理由が想像つきました。

蓋を液面より下にすることで、蓋の隙間から気体が抜けにくくなるかもしれないと思ったからです。

水分の分子は気体よりも結合力強く大きいので蓋の隙間から抜けにくいはず・・・。

勝手な想像ですが、(分子の小さい)ヘリウム入れた風船がすぐにしぼむように、立てて保存すると気体は蓋の隙間から逃げるかもしれません。

でもそうだとすると未開封の時はなんで隙間から炭酸が抜けないのだろうかって疑問になりますが・・・。

なんか怪しいな。


次に、2のペットボトルをできるだけつぶしてから保存する方法。

素直に考えると、つぶすことで内部の圧力を弱めてしまうので返って炭酸が抜けやすくなりそうです。

でももしかしたら、容器内をできるだけ二酸化炭素(CO2)で満たすことで炭酸(H2CO3)が水溶液から分離しにくくなるのでしょうか。

ネットで調べてもよくわかりませんでした。

「効果ある」、「逆効果」どちらも主張もあるようでしたし・・・。

今度資料のある場所に行ったときに調べてみたいです。誰か化学系の人教えてくれないかな・・・。


最後、スプーンまたはフォークの柄を入れて保存する方法。蓋は開けたまま。

さすがにこれはうそ臭い。

携帯の電波がよく入るようになるシールとか、音がよくなるUSBケーブルとかと同じ匂いを感じます。

理由の説明すらまったく見当たらないので似非科学以下ですが・・・。

何か科学的っぽい説明を知っている方がいたら教えてください。



結論は無いんですが、実験してみますかねえ?

炭酸の残り具合をどのように測定したら良いのかが分かりませんけども・・・

何ヶ月も放置すればかなり差が出ますかねぇ。カビとか生えそうですけど。。

本日のコメント(全4件) [コメントを投稿]

§ K@i [メントスを投入するww 炭酸物は一度開けたら諦める。飲みきる!でも、2Lとかだと一回の開封で飲みきれないんですよね..]

§ Suika [飲みきるってのが正解ですねw]

§ はる [初めまして。 私も気になって考えた事があるんですが、私的には容器内を加圧して保存するのがいいのかな?って思います。..]

§ Suika [はるさん、はじめまして。コメントありがとうございます。 やはり加圧するのが一番ですよね。圧力かけるほど気体は溶けやす..]


最近のコメント

364,000 at 2008.06.14
Copyright (c) Suika KNOnline.NET