メニュー
Infomation
■お知らせ
[スパム対策]コメントにURLを含めると自動的に削除されます。
■このサイトについて
一応残していますが、全時代の遺物。全ての情報は古く役に立ちません 連絡先:メールアドレス
■日記更新情報
RSSRSS|RSS(本文のみ)|lirs
実験&リサーチ
巡回先
製作環境
 

 



2004|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2011|01|
2014|05|08|
2017|07|
2018|03|
2020|08|10|
2021|11|

2005年11月16日(Wednesday)

_ CUBE

さらに続編があったのか。

2作目の出来は先日書いたとおり。

たのむからもうやめとけ・・・。


関係ないですが、デジタル地上波は無事受信できました。

アンテナそのままで。


2006年11月16日(Thursday)

_ [日記] ほんとに日記

あまり何もできてない日々なので日常の事を日記のように。

というか日記でしたね、ここ。


だいぶ前ですがBS/CS100度のアンテナを購入。

スカパー110度に加入して、110度じゃないほうのスカパーは全チャンネルを解約しました。基本契約はそのまま。

なんですが、解約したチャンネルが3ヶ月くらい経過した今でも見える・・・。

なんでじゃろ。

そして何となくアニマックスにチャンネルを合わせたら見慣れないマークが。

何を意味するか全然解らなかったのですが、津波警報発令中を表すマークである事に1時間くらいあとに気づく(ニュース見て)。

アイコン+文字で書かないとワカランよこれは・・・。

「アトランティスの謎」のアイテムの効用と同じくらい解らん。


話は変わりますが、B-CAS社のB-CASカードって酷いシステムだよなー。

テレビ放送なんて公共の電波の帯域を大量に占有しているのに、B-CASカードがないとテレビが視聴できない仕組みになっているのですよ。いつのまにか。

こんな公共性の高い物が1企業に独占されるという状態がいつの間にか作られている。しかもカードの発行審査までしている。

開けたら契約したとみなします! というシュリンクラップ契約は卑劣な手段だと思うのですが・・・ヽ(;´Д`)ノ

(僕はこんな契約は無効無効無効と念じながら使ってますが)

何十万円もするテレビ買ってきて、その段階で知らされてもねぇ。

収支状況なども全て非公開の秘密企業みたいだし。

民法だけならまだしも公共放送を暗号化している国なんて日本だけ。

大丈夫かなぁ。

2011年にアナログ放送が終了しますが、そのときにはみなさんテレビに依存する生活を捨てるかB-CAS社と契約するかの2択になるわけですねー。

さぁ、みなさんテレビを捨てて新しいメディアに移行しましょう。

伝書鳩とかw

(参考記事)

「コピーワンスコンテンツ」がもたらす弊害 【ITMedia】

B-CASカードに守られた放送の未来 【PCWatch】

“公共の電波”を受信する機械が発売できるかどうかが、一民間企業の判断にまかされている 【PCWatch】


2010年11月16日(Tuesday)

_ [日記] かけ算の順序

なぜ5×3ではなく3×5なのか

この内容について二つ反論があります。


一つ目はこの主張が数学的に間違っていることです。

これは説明するまでも無いので書きませんが完全に間違っています。

しかし、この記事の主張は初等教育の現場でどのようにしたら良いかという主張なので、数学的正しさから反論するのは正しくないのかもしれません。


つまり、文章題などにおいて、正しく理解したことを示すために立式しろということなのだと思います。

例えば3cmの紐が5本あります。全部で何センチですか? という設問は、

3cmが5本ある→3×5=15 という思考ができているかどうかを確認する必要があるというものです。


5×3を不正解にする理由としては、文章の中に出てきた数字をわけもわからず適当に記号でつないで立式していないか、という事なのだと思われます。


しかし理解した上で逆にしている子供に対して酷い仕打ちです。

数式としては正しく、5本ある、3cmの紐が、と考えても別におかしくありません。

文章の解釈の仕方はいくらでもあってそれが論理的に正しいならば認められるべきです。

例えば、「とある基準の長さの紐が5本あり、とある基準とは3センチである」と考えれば1×5×3=15となります。

きっとこの採点法だと、3+3+3+3+3=15も不正解にされてしまうのでしょうが、これは数式的にも考え方的にも全く間違いではありません。

5+5+5=15くらい突飛な考えだったらわからないでもないのですが、これも例えば「1cmを構成するものが5つあり、その1cmが3つ分ある」と考えられないこともありません)

敢えて不正解にして子供のやる気を削ぐ理由がわかりません。

さすがに2+13とか書かれたら「答えから辻褄をあわせた」と思われても仕方がないと思えるのですが。

でたらめな回答を不正解にしたいなら、立式した理由も一緒に書かせればいいだけです。

数学的な式から、どれをどのように導いたのかを勝手に決め付けるのは横暴というものです。

この記事を書いた方の考えも理解できないではないのですが、いろいろ突っ込まれて正直苦しくなってきているのではないでしょうか。最初と主張かわってきてるし。


僕の記憶に残っている算数のテストといえば、「平行四辺形を描け」「菱形を描け」という問題に対して敢えて正方形を書いて不正解にされたことですかね。だって出来るだけ人が答えなそうな答えを導きたいじゃないですか。(正方形は平行四辺形や菱形の特殊な場合であって、もちろん平行四辺形や菱形の1種です。だから自分の答は正しい)

まぁ、今になれば不正解にした気持ちもわかりますよ。そりゃね。

でも当時は納得できたもんじゃないし、後から言ったって自分で考えたのか誰かの入れ知恵なのか区別できないし、やっぱり正しい答えはたとえ疑わしくても不正解にしてほしくないです。(このケースについては教員自体がきちんと平行四辺形などの定義を理解していたのか怪しいですが)

ある程度理解しているほど、敢えてできるだけ変わった解き方をしたいんですよ。

そんな疑わしさが残る設問を作る方が悪いのです。

本日のコメント(全2件) [コメントを投稿]

§ 積分定数 [突然失礼します。「掛け算の順序」についてずっと調べている積分定数と申します。 ミクシィでコミュも作りました。 算数「..]

§ Suika [積分定数さん 大変参考になりました。 文科省にまでお問い合わせになったとこのとですごいです。 また、明確で正しい回答..]


最近のコメント

364,000 at 2008.06.14
Copyright (c) Suika KNOnline.NET